2024.04.09 犬の肺水腫について|心臓病を持つ犬に多く見られる病気
愛犬の呼吸が早く苦しそうにしている場合は、何が原因として考えられるのでしょうか?
本当に苦しいかどうかをどのように判断すればいいのか分からない飼い主様も多いと思います。どのようなサインに注目すれば、早期発見できるのでしょうか?
今回は、犬の肺水腫について原因や症状、治療方法などを詳しく解説していきます。
■目次
1.肺水腫とは
2.症状
3.原因
4.診断方法
5.治療方法
6.予防法やご家庭での注意点
7.まとめ
肺水腫とは
肺水腫とは肺に水が溜まった状態のことで、特に心臓病を持つ犬に見られることが多いです。
本来、肺は酸素を取り込んで二酸化炭素を排出をする場所ですが、水の蓄積によりこの重要な役割ができなくなります。肺水腫が進行すると呼吸困難が生じ、最悪の場合、命を脅かす危険を招きます。
症状
肺に水が溜まると、酸素と二酸化炭素の交換がうまく行われなくなってしまいます。これにより酸素が不足し、ハァハァと荒い呼吸や咳が止まらない、息苦しくて横になれない(犬座姿勢のまま首を伸ばして呼吸をする)などの症状が現れます。
また、呼吸困難が進むと、舌が青紫色に変わるチアノーゼ*という状態に陥ります。
※ チアノーゼとは、口内や舌の粘膜が通常のピンク色から青紫色や赤紫色に変色することを指します。血液中の酸素不足が原因で起こる症状です。
原因
犬でよく見られる肺水腫の主な原因は、僧帽弁閉鎖不全症などの心臓病で、肺水腫とセットで語られるほどに密接な関係にあります。心臓病が進行すると、心臓が全身へ送るはずの血液の流れが悪くなり、血液が心臓内でうっ滞します。それが原因で心臓に血液が溜まり、肺に逆流します。
また、肺から心臓に戻るはずの血液が心臓に入れなくなります。こうして、行き場を失った血液中の水分が肺に漏れ出し、肺水腫を発症します。
心臓病の他にも腫瘍や肺炎によって肺水腫が引き起こされることがあります。
診断方法
肺水腫は心臓疾患だけでなく、肺炎や腫瘍によっても引き起こされる可能性があります。そのため、診断方法としては下記のように、
・身体検査
・血液検査
・レントゲン検査
・心臓のエコー検査
などの結果を総合的に判断して診断をします。
・血液検査:脱水の有無や、腎臓数値の確認(利尿剤は腎臓に負担がかかることが多い)、全身状態の把握のために血液検査を行います。
・身体検査:呼吸の状態や呼吸数、チアノーゼの有無、心音の確認などを行います。肺水腫の場合、聴診を用いた際に「プツプツ」といった異常音が聞き取れることがあります。
・レントゲン検査:肺水腫の診断においてレントゲン検査は非常に重要な役割を果たします。この検査により、心臓のサイズや肺に水が蓄積しているかどうかが確認できます。通常、肺は空気を多く含むためレントゲン画像上で黒く表示されますが、肺水腫がある部分は白く映し出されます。
・エコー検査:エコー検査で心臓に異常がないか確認します。
治療方法
心臓に原因がある場合は血管拡張剤や強心剤を使用して心臓の機能をサポートし、利尿剤で肺に溜まった水分を排出させます。
また、呼吸困難の症状が見られる場合、酸素投与が必要になることがあります。この治療は通常、酸素室内で行われるため、入院治療が必要です。
一方、原因が腫瘍や肺炎である場合は、抗がん剤や抗生剤による治療が適用されます。
予防法やご家庭での注意点
肺水腫の多くは、心臓病の末期症状として現れます。そのため、心臓の健康状態を定期的にチェックすることが重要です。
心臓病の初期段階では症状が現れにくいため、気づいた時には病気が進行している可能性があります。特に小型犬は、僧帽弁閉鎖不全症の発症リスクが高いため、6〜7歳の中年期を迎えたら、半年ごとに健康診断を受けることをお勧めします。
心臓病を抱えている犬は、病状が悪化しないように定期的な通院と投薬、食事管理(塩分量の制限)が大切です。
まとめ
肺水腫は、治療が遅れると命に関わる深刻な状態に至ることがあります。ご家庭の愛犬に呼吸が苦しそうな様子や、普段よりも活力がないような様子が見られたら、速やかに動物病院を受診しましょう。
肺水腫はステージCに分類されるため、予後が悪化する可能性が高くなります。そのため、ステージCへと進行する前に、ステージB2の段階で症状を抑えることが非常に重要です。
当院では、肺水腫の進行を未然に防ぐために、早期発見・早期治療を心がけております。
疾患に関わるご相談やセカンドオピニオンを受け付けておりますので、気になることがございましたらお気軽にご相談ください。
大阪府貝塚市の動物病院「クローバー動物病院」
診療案内はこちらから