ブログ

2023.11.27 犬や猫の歯周病について|日々のデンタルケアが重要です!

歯周病は犬や猫が最もかかりやすい病気だといわれるほど、とても身近な病気です。3歳以上の犬や猫のうち、80%以上が歯周病にかかるといわれています
そして人間と同じように一度失った歯は取り戻せないため、早めに対策を取る必要があります。

今回はそんな犬や猫の歯周病について解説していきます。

■目次
1.原因
2.症状
3.診断方法
4.治療方法
5.予防法やご家庭での注意点
6.まとめ

原因

そもそもの原因は歯の表面に付着した汚れ(歯垢)にあります。歯垢は食べかすから半日も経たずに形成され、その中に存在する大量の細菌により、歯肉炎や歯周炎が引き起こされます。

 

症状

最初は軽度の口臭や歯石、歯茎の赤みや出血といった症状しかみられませんが、歯周病が進行し、炎症が広がると、口臭がきつくなり、痛みを伴うようになると食欲が落ちてしまうことがあります。さらに、歯の根っこの部分を支えている骨が溶けると歯が抜け、顎が骨折するケースもあります。

また、歯の根元に膿がたまると目の下あたりがポコっと膨らみ、皮膚に穴があき中から膿が出てきます。さらに、口と鼻を隔てている骨に穴があくと、くしゃみや鼻血、鼻水などがみられることもあります。(=口鼻腔ろう)

 

診断方法

歯石の付着や歯肉の腫れ、口臭などを確認することである程度診断できます。
しかし、一見問題がなさそうでも目に見えない部分で進行しているケースもあるため、歯のレントゲン検査を行うことで診断します。
画像診断では外見上ではわからない歯の根本の様子を観察し、抜歯が必要か否かを判断していきます。

 

治療方法

全身麻酔をかけて歯垢や歯石を除去(スケーリング)し、必要に応じて抜歯も行います。

無麻酔で歯石の除去を行っている施設もありますが、無麻酔では歯の裏や歯周ポケットの中まではきれいにできないため、治療の意味があまりありません。また、動かないよう処置中は強めに顔を抑える必要がありますが、これは動物たちにとって恐怖であり、大きなストレスがかかってしまいます。そのため、無麻酔での処置はあまりおすすめできません

もし持病があるなどの理由から全身麻酔が難しい場合は、薬を使って症状を改善させるような治療法もありますのでご相談ください

 

予防法やご家庭での注意点

犬や猫の歯周病を予防するためには、日々のデンタルケアが欠かせません。
食事の後には歯ブラシを使った歯磨きで、食べカス・歯垢を除去してあげましょう。
歯磨きを嫌がる犬や猫もいますので、まずはガーゼやペット用の歯磨きシートを指に巻いて歯磨きをすることで、口の中を触れられることに慣れさせるところから始めましょう。

また、軽度の段階で治療を行えば歯を抜かずに済む可能性が高いため、疑わしい症状がみられた場合は早めに動物病院を受診しましょう

 

まとめ

歯周病は加齢とともに罹患率が高くなります。また、歯磨きを嫌がる子が多いことも相まり、「もう年だから‥」「うちの子に歯磨きは絶対無理!」と諦めてしまう飼い主様も少なくありません。
しかし、何もしないままではいずれ痛みからうまくごはんが食べられなくなったり、顎が骨折してしまったりすることもあります。
そのため、仮に歯磨きが難しい状態、高齢犬、歯周病が重度であっても、諦めてしまう前にまずは当院に一度ご来院ください
どんな小さなことでも構いませんので、何かお困りのことがあればいつでもお気軽にご相談ください。

スケーリングについてはこちらの記事でも解説しています。
犬と猫のスケーリングについて|定期的な歯科検診とスケーリングが大切

大阪府貝塚市の動物病院「クローバー動物病院」
診療案内はこちらから