2025.07.10 犬の椎間板ヘルニアについて|発症の原因から症状、治療法を総まとめ
愛犬が「突然フラフラ歩いている」「いつもは喜んでいたスキンシップを嫌がるようになった」という経験はありませんか?こうした変化が見られる場合、椎間板ヘルニアの可能性があります。
椎間板ヘルニアは脊髄神経が圧迫されることで、痛みや麻痺など深刻な症状を引き起こす病気です。重症化すると立ち上がれなくなったり、自力で排尿できなくなったりするため、早期発見・早期治療が大切です。
今回は犬の椎間板ヘルニアについて、発症のメカニズムや好発犬種、治療方法、ご自宅でできるケアなどを解説します。
■目次
1.椎間板ヘルニアとは?
2.好発犬種と発症要因
3.椎間板ヘルニアの症状と重症度分類
4.診断方法と検査方法
5.治療方法
6.ご自宅でのケア方法
7.まとめ
椎間板ヘルニアとは?
犬の脊椎(背骨)は、いくつもの椎骨が連なってできており、その間に「椎間板」という軟骨のクッションがあります。この椎間板は、椎骨同士がぶつかるのを防ぎながら、衝撃を吸収する役割を果たしています。
しかし、椎間板が変性して本来の位置からずれたり、中の組織が飛び出したりすることで脊髄を圧迫し、神経障害が出る状態を「椎間板ヘルニア」といいます。症状は発症部位や圧迫の程度によって異なりますが、痛みや麻痺といった運動機能の障害が主なものです。
また、ヘルニアは背中から腰のあたり(胸腰部)にかけてよく見られますが、首(頚部)でも起こることがあります。その場合は前足の痛みや麻痺、脳の異常などが見られます。
<椎間板ヘルニアの種類と発症メカニズム>
犬の椎間板ヘルニアは、以下のような2つのタイプがあります。
■ハンセンI型
椎間板の中心にある「髄核」が急激に外に飛び出し、脊髄を強く圧迫します。これは突然起こることが多く、若齢の犬で発症する傾向があります。
■ハンセンII型
椎間板の外側を構成する「線維輪」が時間をかけて徐々に変性し、緩やかに神経を圧迫していきます。主に中高齢の犬に見られ、症状もゆっくりと進行するケースが多いです。
好発犬種と発症要因
椎間板ヘルニアはすべての犬に発症する可能性がありますが、特にリスクが高いのは以下のような軟骨異栄養性犬種です。
・ミニチュアダックスフンド
・フレンチブルドッグ
・コーギー
・シー・ズー
・ペキニーズ
これらの犬種は椎間板の変性が遺伝的に起こりやすく、若いうちから発症するケースも多く見られます。
また、肥満や過度な運動、滑りやすい床での生活環境なども発症リスクを高める要因です。体重が増えると椎間板への負荷も増加し、日常的なジャンプや急な方向転換などで発症するケースも報告されています。
椎間板ヘルニアの症状と重症度分類
椎間板ヘルニアは進行性の病気であり、以下のような段階(グレード)で症状の現れます。
グレード1:痛みのみが見られ、歩行や姿勢に大きな異常は見られない
グレード2:後肢の動きがやや鈍くなり、足の力が弱くなるものの自力で歩行可能
グレード3:後肢の麻痺が顕著で、自力では立てず歩行が困難
グレード4:後肢が完全に動かず、排尿や排便も自力では困難
グレード5:上記に加え、深部痛覚(強い痛みに対する反応)も失われる完全麻痺状態
このような分類によって、治療の選択肢や手術の必要性、予後の見通しが変わってきます。
診断方法と検査方法
椎間板ヘルニアの診断は、以下のような複数の検査を組み合わせて総合的に判断します。
<視診・触診>
痛みがどこにあるのか、どのように歩いているかを確認します。
<神経学的検査>
姿勢反応や反射の有無を評価して神経症状の程度を把握します。
<画像検査>
MRIやCT、レントゲン検査を用います。中でもMRI検査は脊髄や椎間板の状態を詳しく確認できるため、診断精度が非常に高く、最も有用とされています。
MRIやCT検査は、犬が動かないようにするために麻酔が必要です。そのため、事前に血液検査などで全身状態を確認し、麻酔に耐えられるかをしっかりと評価します。検査前には必ず担当の獣医師とリスクや目的、費用などを詳しく相談しましょう。飼い主様が検査の必要性を理解しておくことで、より安心して治療を開始できます。
治療方法
椎間板ヘルニアの治療は、グレードに応じて以下を選択します。
<保存療法>
グレード1~2の比較的軽度なケースで適応され、主に消炎鎮痛薬やサプリメントの投与、安静、リハビリテーションによって症状の緩和を図ります。ただし、症状が改善しない場合や再発が頻繁な場合には、手術を検討する必要があります。
<手術療法>
グレード3以上の重度の症状がある犬では、手術による治療が選択されることが一般的です。特にやグレード4~5の犬では、時間の経過とともに回復の見込みが低くなるため、できるだけ早急に外科的処置を行うことが重要です。
<手術のメリット・デメリット>
手術の最大のメリットは、圧迫されている脊髄を直接的に解放し、痛みや麻痺の原因を根本から取り除けることです。特に早期の手術では、回復率が高まるとされており、再び歩けるようになった犬も少なくありません。
ただし、手術には全身麻酔のリスクが伴うほか、術後に必ずしも期待通りの回復が得られない可能性もあります。また、費用面の負担や入院期間、リハビリの必要性についても事前に理解しておく必要があります。
ご自宅でのケア方法
治療後や軽度の椎間板ヘルニアでは、日常生活の中でのケアが回復と再発予防に大きな役割を果たします。以下のようなポイントを意識して、環境を整えてあげましょう。
<生活環境の工夫>
滑りやすいフローリングには滑り止めマットを敷き、関節への負担を軽減しましょう。また、高い場所へのジャンプや階段の昇り降りは避けさせ、無理な動きがかからないように注意します。
<抱き上げ方の工夫>
抱き上げる際は背中が曲がらないように水平を保ち、胴体全体をしっかり支えるようにしましょう。
<体重管理>
肥満は椎間板への負担が増やすため、バランスの良い食事と適度な運動を継続することが大切です。
<リハビリの実施>
術後は獣医師の指導のもと、筋力や神経機能の回復を目的としたリハビリを行いましょう。症状に応じて内容が異なるため、自己判断は避け、専門的なアドバイスを受けることが重要です。
まとめ
椎間板ヘルニアは、放置すると犬の生活の質を大きく損なう疾患です。しかし、早期に発見し、状態に応じた治療を行えば、多くのケースで機能の回復が期待できます。
「なんとなく歩き方が変だな」「背中を触ると嫌がる」など、ちょっとした異変でも見逃さず、気になった際にはすぐに動物病院を受診してください。飼い主様の気づきと行動が、愛犬の未来を守る大きな力になります。
当院では、症状に応じた検査や治療をご提案し、ご自宅でのケア方法についても丁寧にご案内しております。不安なことや気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
★ご参考になりましたら、星で応援していただけると励みになります★
大阪府貝塚市の動物病院「クローバー動物病院」
診療案内はこちらから
072-433-1077